ハサミは用途に合わせ、いろいろな構造手法で製作されております。
その中から、現在の弊社製品に採用している手法を中心にご紹介致します。
|
|
|
|
総火造り (TFCB) 裁鋏の始祖『弥吉師匠』考案の手法。
Traditional Forged Clad Blade
着鋼鍛造 (MFCB) 刃先部分(着鋼)とハンドル部分を溶接してから刃部を鍛造。
Modern Forged Clad Blade
全鋼鍛造 (MFSB) 刃先部分(全鋼)とハンドル部分を溶接してから刃部を鍛造。
Modern Forged Solid Blade
一体鍛造 (MFFB) 全身一体鍛造成型。
Modern Forged Full Body
(分類は弊社独自のものです。) |
|
 |
総火造り (TFCB)
この手法は裁鋏の始祖『弥吉師匠』により考案され、
現在でも用いられているものです。
物資の乏しい時代1本の鉄板を熱して打ち伸ばし、
まずハンドル部分を成形、刃部にハガネを乗せてから打ち伸ばして形造る、日本刀鍛錬技術を源とする鍛冶技術です。
ハンドル部分は材質が軟らかく使用後の修正/修理が容易となり、刃部は着鋼のため絶妙の調子を比較的簡単に造り出す事が可能です。
高額で入手が難しいハガネを多量に使用せずに製作が可能です。
また 材料の無駄がほとんどありません。
但し 大量生産には不向きとなります。 |
|
|
 |
着鋼鍛造 (MFCB)
最も多くの裁鋏に用いられており、総火造り裁鋏の特質を活かしつつ、量産を可能にした手法です。
まずハンドルと刃材である複合鋼材を溶接し、刃部分だけを機械により加熱鍛造します。
(鍛造工程を参照)
*複合鋼材=軟材とハガネで出来ている合板。
複合鋼材を使用する事により、高額なハガネの使用を減らし価格を抑えることが可能です。
ハンドルの材質は、マレーブル製(可鍛鋳鉄)・鍛造製・ロストワックス製など、多種が利用可能となります。
もちろんハンドル部分にステンレス材の使用も可能。
さらに軟材部分にステンレスの使用も可能です。
ハンドル部分は材質が軟らかく、使用後の修正/修理が容易となり、刃部は着鋼のため、絶妙の調子を比較的簡単に造り出す事が可能です。
また 刃材の使い分けも容易で、溶接個所もある範囲で自由な設定が可能です。
但し 薄い刃に仕上げることが難しい構造手法です。
裁鋏(ATS−34/STSを除く全製品)
デザイナー鋏(SLDパターを除く全製品)
|
|
|
 |
全鋼鍛造 (MFSB)
着鋼鍛造 (MFCB)に対し、
刃材が全鋼(無垢材)となった構造。
小型のハサミに多く、大きめのハサミ(刃部全体に焼きを入れた場合)では、プロユースハサミに用いられています。
ハンドルの材質はマレーブル製(可鍛鋳鉄)・鍛造製・ロストワックス製など、多種が利用可能となり、ハンドル部分は材質が軟らかく、使用後の修正/修理が容易です。ステンレス材の使用も可能。
もちろんハンドル部分にステンレス材の使用も可能。
特に薄い刃の製品に向いていますが、ハガネ部分は全て焼きが入りますので、硬質の刃材を用いた場合調子出しには技術を伴う製法で、また折れ易くなります。
この場合一般向けの製品には不向きです。
刃材の使い分けは小型のハサミを除き、低硬度の材質使用ではその特長を活かすことが出来ないため、ある程度限られます。
溶接個所は製品により設定が異なっています。
裁鋏ATS‐34/SLDパター
/SLDオールマイティー鋏
/SLD工業用鋏/SLDウス刃240mmなど
|
|
|
 |
一体鍛造 (MFFB)
1本の丸棒をに加熱鍛造して一体成型とした構造で、主に耐錆製品や一般家庭用製品に多く用いられています。
衝撃に強く、防錆性の強い材質を使用することに向き量産が可能で、特に小型のハサミには多く使われている手法です。
硬度の高い高額な材質使用ではムダが多くなり、
また 少量多品種の生産には不向きです。
弊社製品では、刃部分の全体(ネジ穴から刃先側)に焼きいれしています。
裁鋏STS
/キッチン鋏/クラフト鋏/テープカット鋏
/鶏骨剪刀など |
|
|
|
この他にも用途に合わせハサミには沢山の構造手法があります。
また 近年用途に合った鋼材が量産される様になりましたので、
新しい構造手法が開発される可能性が高くなっております。
今後も研究・開発に努力させて頂きます。
|
|